最近、この本を読み返しています。
昨年の夏に出版されて、即買いして一気に読んだ本でした。
日本で初めてのハーブ農園 天然香料の力
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477912347X/hanmotocom-22
鹿児島県指宿市にある、「開聞山麓香料園」の園長・宮﨑泰さん著。
(この香料園で作られる精油はすばらしいです。今まで上等な精油とされていた香りと違う、ってすぐわかるんです。今までものはなんだったんだろうって。)
宮﨑さんがペルーで生活をされていた体験から、現地のハーブやスパイスをふんだんに使った料理のことが書かれています。コリアンダー、レモングラス、イタリアンパセリ、フェンネル、カモミール・・・・その他、たくさん。ほんとたくさん。
日本のスーパーで売られている、4、5本ほどしか入っていないに高価なハーブ。それをがんがんにほとんどの料理に使っているんです。ハーブティを毎日飲み、スパイスを肉や魚にふりかけ、付け合わせは様々なハーブ。私たちがちょろっとおしゃれ感覚で添えるのではなくて、ガバッとドバッと使用している様子が書かれています。
日本の料理で香草を大胆に使う料理ってあったかなあと。すぐに思い出せないのす。香りが高いのは受け入れない民族だったんでしょうか。それとも栽培が難しかったことも影響しているのか。
読み進めるうちに、私も料理にスパイスを大胆に使いたくなってきて、新大久保にある「イスラム横丁」へ行ってきました。ここはとにかく安い!
40g200円300円とかです。(オーガニックとか気にされる方にはオススメしませんが)
そこで見つけたMIX NUTS
インド映画のポスターが貼ってある店だったので、インド人が経営者だと思うのですがあちらではミックスナッツって結構大胆なんですね。ココナッツは塊のまま・・・デーツはかちんこちんな干し柿みたいで、ピーナッツは生でした。ココナッツなんてちょっとづつかじるという難関付き。
日本みたいに丁寧にうっすーくスライスしてません。
なんか消費者に媚を売らない姿勢っていうんでしょうか、こういうのって。
日本は親切・丁寧なんだけど、それが行き過ぎて、小分け好き・余計な包装が多しって言うのを考えてしまった日でした。。